Kindle作家九頭龍一鬼(くずりゅうかずき)の人生と意見

自著の紹介やそのほかいろいろをおとどけする予定です。

『永遠平和のために』とアナーキズム~自然状態と戦争

 カントの『永遠平和のために』は、曩時に読了したが、あまりに難解なので、無知蒙昧なる愚生には充分に理解できなかった。

 といえども、輓近の世界情勢を見霽かして、『いまこそ再読しなければならない』と愚考し、まず、解説書をひもといてみることにした。

 そこで、カントは『人間の自然状態は戦争である。問題はなぜ戦争がおこるかではなく、どうすれば戦争をおきなくさせるかである』というようなことをいっていた。

 これは、ホッブズの『自然状態は万人の万人にたいする闘争である』という、いわゆる社会契約説からの敷衍だといわれている。

 ホッブズのほうが有名なので、こちらを意識してもらえるとわかりやすいと存ずるが、愚生は曩時より、この『万人の万人にたいする闘争』説に懐疑的であった。

 そもそも、ホッブズがいうには、自然状態において、人間はおたがいに暴力で権利をうったえるので、彊梁なるものだけが生きのこるようになった。

 そこで、万人が生きる権利をわかちあえるように、法と秩序を豎立して、社会や国家=リヴァイアサンが誕生したというわけだ。

 ここが、愚生には納得いかない。

 人間がおたがいに暴力で権力を隴断していたのならば、自然の道理として、弱者が『社会契約をしよう』といっても、腕力という一種の既得権益があるので、強靱なる人間が『社会契約などさせないように暴力で壅塞阻止する』はずなのである。

 理窟をつきつめれば、『万人の万人にたいする闘争』常態から、社会契約が誕生するはずはないのだ。

 ゆえに、愚生は、たしかルソーやロックがいっていたように『自然状態において、人間は平和な関係にあった』というような楽観論を標榜している。

 つまり、シュミット風にいえば『戦争こそが常態であり、平和が例外』なのではなくて、『平和が常態であり、戦争こそが例外である』といいたいのだ。

 斯様に論ずると、たんなる性善説だといわれるかもしれないが、一応、ここで性善説にたいする誤解をといておきたい。

 そもそも、『人間はみな邪悪なるものだが、それは、人間が生まれつき善であって悪に靡いてゆくためか、それとも、人間が生まれつき悪であるためか』という邃古中華文明における議論において、孟子が前者の性善説を、荀子が後者の性悪説を標榜したことから、これらの対峙的な思想は誕生した。

 つまり、よく誤解されるように『人間の本性は善か悪か』という問題ではなく、『人間はなぜみんな悪なのか』というのが性善説性悪説の淵源と結論であり、よって、愚生の楽観論とは相容れないものである。

 さらに余談だが、性善説性悪説の対峙は、結句、二十世紀に這入って、サルトルの『実存は本質に先立つ』という言葉で決着がついた。

 つまり、人間は本来透明なる存在であり、善でも悪でもなく、善にせよ悪にせよ、悲観主義にせよ楽観主義にせよ、躬自らを未来へ投企して醞醸させてゆくものだということだ。

 閑話休題

 ほとんどの紙幅を余談についやしてしまったが、つまり、『人間って自然にしておけば、そんなに悪いものじゃないよ』ということである。

 結局のところ、愚生は本質的にアナーキストなのであろう。

 中学生時代、がちがちの右翼だった愚生が、左翼に転向したのは安部公房からの影響であり、さらにアナーキストになったのは、丸山健二からの影響であろう。

 無論、丸山健二のいうように、『アナーキズムは藝術家たちのゆめであって、現実ではない』のだろう。

 ゆえに、愚生はあくまでも『本質的』にアナーキストであるにすぎない。

 が、今回の随筆から『人間は自然状態でも平和な関係をむすべるのではないか』と、読者諸賢にいささかでも、微衷を斟酌していただけたら、とおもうのである。

 またまた余談だが、愚生はひきつづき、解説書から『永遠平和のために』を再読してゆくつもりである。